そろそろ確定申告の時期となりました。
株取引をしている人にとって、ある意味避けては通れない道といってもよいでしょう。
(源泉徴収ありの特定口座を開いていても、です)
今年は2/16~3/15です。
さて、去年よりサラリーマンから専業に転じたトレーダーの人も多いかと思いますが、確定申告にあたってもサラリーマン時代とは違った問題点にあたるかと思います。
例)
・年末調整がない
→確定申告することで取り戻せます。
・地元の役所や役場からも特別住民税の案内が来る
→確定申告をすることにより、同時に処理されるから手続き不要
実際の手続きはどうなんでしょうか?
まず、各種書類の作成に当たって必要なもの・・・
・源泉徴収票
→退職時にもらっているかと思います。
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
→地元の社会保険事務所から届いているかと思います。
・・・え、国民年金払ってない? そういう方はこの欄は無視してください(笑
・特定口座年間取引報告書
→源泉徴収なしの特定口座で取引してる場合は必須です。
→源泉徴収ありの口座で取引している場合は・・・複数の証券会社で取引していて、一部の口座で損が出ている場合は、損益を合算した上で確定申告により払いすぎた税金を取り戻すことが可能です。
・株取引の計算書や取引報告書
一般口座での取引があった場合は、損益を自分で計算する必要があるので上記書類をそろえたほうがよいでしょう。
ちと計算するのが面倒な場合がありますが・・・。
それ以外に、損害・生命保険料の支払いがあった方は控除証明書が必要ですね。
確定申告の書類を作るに当たっては、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すると便利です。「所得税の確定申告書作成」ボタンから進んでください。
基本的にガイダンスどおりに打ち込んでいけばよいので、書類をそろえさえすれば1時間足らずで作成できるかと思います。
年末調整の計算式 【基本編】
年末調整を行う時に電子計算機等を使用することもできますが、基本的に計算方法は同…