信用取引で買付け・売付け(空売り)した銘柄が分割・有償増資を行った場合、分割・有償増資の権利分を売却したことにして、その分を建値(新規建した際の価格)から差し引きます。
これは、信用取引で買付け・売付けした株式の名義が、実際には証券会社ないし証券金融会社名義となっており、分割で生じた株式が実際に新規建した顧客に届かないため、株券に代えて現金で処理するというルールになっているためです。
理論上は、建値-(分割の権利付最終日の終値×(分割比率-1)/分割比率))=修正後の建値となるのですが・・・。
実際には「(分割の権利付最終日の終値×(分割比率-1)/分割比率))」の部分が、一定式での処理(いわゆる「無期限・一般信用取引」の処理方法)ないし、分割により発生する株式を競売にかけた結果を反映した処理(制度信用取引(一般的な信用取引)の場合)のいずれかになります。
今回、11月末に分割の権利が発生する某東証上場の貸借銘柄で、どのように権利処理をされるのか見ていきます。
結果は11月28日の権利処理日以降に発表します。
ナビゲーションへスキップ コンテンツへスキップ
極西リサーチ
2012年8月に立ち上げた書き物系サークル「極東基礎研究所」を前身とする、業界動向などを調査・分析している個人事務所です。 なお、本業のメーカー系シンクタンクでの仕事が多忙なため、現在更新が停滞しています。
分割銘柄を売建玉で持ち越した際の値動き-11月分割銘柄の場合
以前告知したとおり、11月末に分割が行われた銘柄を売建玉で持ち越してみました。