ここ最近の相場が下げ基調となっているせいか、特定筋が飛ぶこともちらほらと見受けられます。追証を回避するために売る→大幅に下げる→さらに売る→さらに(ry と悪循環になってしまうわけですね。
エナジーサポートもそのひとつ。日本ガイシの子会社で、配電盤が主力とのこと。
PERが暴落前で100倍前後、PBRが1.5倍強と買われすぎな様相を呈していましたが・・・。
ただ、特定筋の買いでなんとか株価が維持されていたようで、その辺の事情を知らないと「なんで売られるかわからない(会社側)というコメントに→<2部株特報>エナジサポが3日連続のストップ安
直近の値動きは・・・
(ヤフー)
先週に財務諸表の概要が発表されているので、その分析もしつつ、拾っていいのかどうか考えてみたいと思います。
(以下の数値はすべて単独ベース)
まず、売上高が伸びている反面、研究費や雑費が大幅に伸びているため、営業・経常利益が減益となっています。
純利益は伸びていますが、これは子会社の清算益が特別利益の大半を占めているため、実質減益といってもよいでしょう。
ファンダメンタル部分では、株主資本比率が80%ちょっと以外はこれといって目を引くものはありません。今の株価水準では、PBRが1倍割れ(1株あたりの純資産:518円)も注目点かもしれませんが。
逆にROE/ROAが非常に低く、それぞれ1.6%、1.4%とのこと。
さて、決算短信(連結)を見ると、営業・経常利益が大幅に伸びている模様ですね。親会社の不振を子会社が補っているようです。キャッシュフローも黒字なので、当座の経営面で不安はなさそうですね。
決算短信上の貸借対照表では、流動資産の「短期貸付金」が大幅に増えているのが気になるところですが、これは親会社の日本ガイシに対してのもので、CMSによる資金融通の面が強いですね。
ただ、収益の先行きがあまりよくないのも事実で、今後の再編etc.に注目したいところです。
で、今日の大引け時点での気配は・・・ストップ安の気配で、
売り
(特)4,008,000
買い
6,000
来週にならないと買えないですね(汗
(5/20追記)
思ったより下がらなかったですね。
安値364円、高値411円で、終値が406円でした。
それにしても親会社の5倍の出来高って・・・(w
※一番右端が出来高。
15:00 5333 日本ガイシ(株) 1,128 -10 -0.88% 1,138 — 1,709,000
15:10 6646 エナジーサポート(株) 406 — 0.00% 0 — 8,823,000