世の中、「SMBCと大和の経営統合」でちょっとした騒ぎになっていますが、ここはあえて違うテーマで(w
富士通の薄型ディスプレイ完全撤退に引き続き、今度は日立と松下がPDP事業で包括協業(@Hanover Cafe)とのこと。
なんだかすごいことになってきました(w
(らんでーさんの「陸の孤島から★投資日記☆」の記事がまとまっていたので、ご参照ください)
そこで、薄型ディスプレイの「今」を調べてみるべく「clusty」なる検索エンジンで、検索してみました。
その結果、キヤノンと東芝のSED(FED)に関するページがかなり多いことが見受けられました。
CNETによれば、今年から生産を開始し、2007年には本格的に量産するとのこと。PDPやLCDが苦手な黒の色調がうまく表現できることや、後述の説明にあるメリットなどから、「究極のディスプレイ」とされています。
キヤノンが89年から研究を開始し、99年から東芝との共同研究を行っているとあって、他社に比べて一日の長があるようです。(CNET:次世代薄型ディスプレイで勝負に出るキヤノンの成算はいかに参照)
説明:「SED(FED)」とは・・・
FED(field emission display)は、ちょうど画素数分の超小型ブラウン管を敷き詰めたような構造をしている。蛍光材の塗られたガラス板と電子銃(=表面伝導型電子放出素子)を格子状に配置したガラス板を向かい合わせにし、その間の空気を抜いて電子を蛍光材に衝突させると画面が発光する。厚さはPDPが10センチ前後なのに比べて数センチ程度と薄く、解像度や発色もひけを取らない。その上、高い消費電力がネックのPDPに比べ、FEDの消費電力は1/3程度。発熱量も低く、リサイクルも容易だ。
(インテリジェンス 業界動向 – 電気・電子・半導体:薄型テレビ市場に参入する次世代ディスプレイより)
実現したらいいことづくめのような気がしますが、東芝との共同研究を始めてから5年でようやく商業ベースで生産が可能になっていることからも、「コスト」という大きな壁が立ちはだかっています。
(このあたりについては、冒頭に上げた「CNET:次世代薄型ディスプレイで勝負に出るキヤノンの成算はいかに」が詳しいです)
生産技術が確立しているPDPやLCDに比べ、立ち上げ期にあるSEDでは歩留り(不良品が出ない率)に差が大きいこと、また安く作る方法自体が(他のディスプレイに比べ)確立していないことが原因でしょう。
とはいえ、国内では、画像面の優位を生かしてパイオニアのPDPを利用している層(ある程度収入があり、画像等にこだわる)を中心に食い込むことが予想されます。パイオニアピンチです(w
ただ、(比較的大きい)50インチディスプレイから生産を始めることから、海外で売りさばくことを念頭においているのかな、という気もします。
で、(高いであろう)SEDを買うことができる層、となると必然的に金持ちとなります。
となれば、(日本に比べて)大きなディスプレイをおける家に住んでいる傾向がある、と考えられます。
たとえば、同じ値段で、100インチの(それなりに問題のない)PDPと、50インチのSEDでは、おそらく100インチの選択をする人が多いのではないか、と思います。
(といっても、根拠があるわけではありません。金持ち≠画像にこだわる層、という推測+画面は大きい方がいいと思っている層が多いという推測のあわせ技です)
このあたりについては、韓国勢がかなり力を入れている分野で、100インチのPDPも実際に市場に投入されつつあります。画像の質についても、かなりよい(と言い張っている(w)とのこと。
(このあたりは前回のエントリの参考リンクをご参照ください)
・キヤノン自体の問題として
ディスプレイ分野でまったく(といっていい)実績がないキヤノンが、果たしてどれだけ売りさばけるのか、疑問があります(生産量の半数を引き取る、といっている時点でかなりの負担が予想されます)
というか、技術はあるが販売力が弱い企業と、技術面はともかく販売ではそれなりの力を持つ企業の組み合わせ、というと「日立+富士通」の失敗を彷彿させるものがありますが、まぁ気のせいでしょう(w
いつもありがとうございます。下のチャートをクリックして投票お願いします。
ナビゲーションへスキップ コンテンツへスキップ
極西リサーチ
2012年8月に立ち上げた書き物系サークル「極東基礎研究所」を前身とする、業界動向などを調査・分析している個人事務所です。 なお、本業のメーカー系シンクタンクでの仕事が多忙なため、現在更新が停滞しています。
トラックバックありがとうございます。
SEDを持つキャノンの戦いぶりが楽しみです。ご指摘のとおり課題が山積していると思いますが、いつも後発(最近ではデジカメ)にもかかわらず、勝利しているキャノンがどう出てくるのか、注目しましょう!
家電メーカーの撤退
昨日、石油ファンヒーターを買いに某家電量販店に行ったら、トヨトミとコロナの製品しか置いてなかった。2~3年前まではシャープだとか三菱とかの家電メーカーの製品が並んでいたのだが・・・。うちではシャープのRAKU2TANKを愛用していたのでショック!で…